公益社団法人全日本墓園協会理事・主管研究員である横田睦先生を講師としてお招きし、納骨堂や永代供養墓、樹木葬など、墓地形態が多様化している現在、改めてお墓や墓地に関するさまざまなことを、お墓の仕事に携わる方々に学んでいただきたいと企画しました1年目の「2024年版」(第1回~第24回)です。1回の視聴時間は30分~40分で、第24回のみ特別に対談版として1時間12分となっています。
動画配信サービス「Vimeo(ビメオ)」を利用しますので、広告表示はありません。ご注文をいただきました後に、動画視聴に必要なURLとパスワードをお知らせします。画面が表示されたら、パスワードを入力し、送信ボタンを押してください。もちろん、スマホでも視聴可能です。
※URLとパスワードを他の方に教えることは、くれぐれもお控えください。
・1回/様々な「設定」が考えられる「墓地」の分類
※1 令和4年度厚労科学研究事業「遺体を取り扱う事業者や無縁改葬等の現状調査及び今後の方策検討に資する研究」― 報告より
◆ 横田睦(よこた・むつみ)
1965 年生まれ。東京工業大学博士課程修了。博士(工学)。公益社団法人全日本墓園協会主管研究員。NPO日本環境斎苑(火葬場)協会理事。著(共)著に『葬送文化論』(古今書院)、『お骨のゆくえ』(平凡社新書)、『お墓博士のお墓と葬儀のお金の話』(光文社新書)、『墓園・斎場 管理・運営の実務』(新日本法規)、『墓園の計画・運営等の法律実務』(ぎょうせい)などがある。
◎「横田睦のぼちぼちサロン」第1回から第24回のテーマ
・2回/首都圏の「墓地」の姿の移り変り ― 供給動向の変化
・3回/「墓地」の近代史・変遷。改めて省察する意義とは
・4回/「納骨堂」は如何にして生まれたか?と、現在地
・5回/いわゆる合葬墓 ― 永代供養墓、30年の歩み
・6回/樹木葬墓地の黎明から、分類、近時の動向
・7回/実例アンケートから見る合葬墓・樹木葬墓の「需要」は?
・8回/新しい「お墓」を巡る「規制」はどうなっているのか?
・9回/THE「改葬」ー厚労省「見解」と市町村の墓埋法運用の現場を「整理」するー 前編
・10回/THE「改葬」ー厚労省「見解」と市町村の墓埋法運用の現場を「整理」するー 後編
・11回/散骨の虚構と貧相な実態を晒す
・12回/あなたは「特定消費者団体」をご存じですか?
・13回/いまの「葬儀事業者」の様子を覗いて見よう!※1
・14回/無縁改葬について。総務省の報告書について「も」振り返る ※1
・15回/「総務省御謹製の『無縁改葬報告書』を読み込んでみよう!」
・16回/「無縁整理の『フローチャート』の解体新書」
・17回/寺院は消滅するか―分析と考察
・18回/寺院・神社をめぐる土地の迷宮ーその土地、実を言うと、、、
・19回/いわゆる「共同墓地」において「お仕事」を生み出すには―現況整理編
・20回/いわゆる「共同墓地」において「お仕事」を生み出すには―リニューアル編
・21回/「墓じまい」をめぐる「手続き」と「お金」
・22回/祭祀財産(お墓)の承継 「墓じまい」補完版
・23回/祭祀財産(お墓)の承継 「墓じまい」補完版【おかわり】
・24回/ 令和6(2024)年版「ぼちぼちサロン」を振返る 弁護士:小松初男先生 × 横田睦