其角と俳句と破れし初恋 宝井其角(1661~1707)

2014/06/09

青空うれしの墓を訪ねて3000キロ

宝井其角とくりゃもちろん松尾芭蕉のお弟子さん数ある中で、まず筆頭にあがる名前である。其角は江戸に生まれ幼少の頃から頭がよく、1を聞いて10を知るどころか100の先までわかっちゃうってんだから凄い。並みの子と違う、つまり規格(其角)外だなんて言ったりして。殊に語学に通じていて今日でいうオ受験で親が心配する事なんざ何も無かったという。


松尾芭蕉に師事したのが14才で20才の頃はすでに弟子の中でもトップをいく若頭。芭蕉には10人の名だたる弟子がいてこれを芭門十哲と呼んだ。宝井其角、向井去来、杉山杉風、越智越人、内藤丈草、服部嵐雪、各務支孝、立花北枝、志田野坡、森川許六の10人を指していう。しかしこの他にこれ以上の弟子がたくさんいたのだから中には面白くない者もいた筈だ。内藤鳴雪が十哲の画賛にチョイと歌で皮肉って、

“このまどる凡兆の居ぬ寒さ哉”

と詠んでいるのでもわかる。


其角は性格が明るく豪放磊落。多少ちゃらんぽらんな所もあったがやる時はやったし、人を引っ張る力は持っていた。大酒飲みであったらしい。規格外…さっき言ったよ。

“五月雨の雲も休むか法の声”

“からかさに塒かさふよぬれ燕”

“土手の馬くはんと無下に菜摘むかな”

“山里は人をあられの花見かな”

“風ふかぬ森のしづくやかんこ鳥”

以上、もちろん宝井其角師匠サマの作品だが、

“夕虹に開閉橋の雫して”

“夕立来と沖舟しきり漕げる見ゆ”

“スタジオと雲と真白し夏来る”

“雨ついて着く急行や夏灯し”

“梅青し燈台官舎へ経急に”

“落葉山ここに展けて温泉宿かな”

と、これは若き日の青空師匠の作品でありますが、実は少年時代、近所に俳句の宗匠が居りましてね、そこへチョイチョイ行ってるうちに、大人達に交っていつしか少年は五・七・五とやるようになったんでありますよ。線香を半分に折って火をつけて、それが無くなるまで五十句つくらねばならぬというのをやったお蔭で難しい字や花の名などをたくさん覚えたんです。小学生の頃に馬酔木をあしびと教わり、子子はボウフリ(一名ボウフラ)。アッ、近所でボウフリのお父さんをもつ少女が居ましてね。つまり指揮者のお嬢さんですよ。この子に初恋のボクは自分の口に入れるのをその娘に渡したお菓子の数々。そしてある日俳句で送ったラブレター。

“春かすむ夕べに匂う百合の花”

つまり、その娘の名前が百合子チャン。すると次の日に百合チャンが紙切れをソッとボクに渡してくれました。胸ドキンコで人目に隠れてその折りたたんだ紙を広げてみました。そこには百合ちゃんのお母さんからたった一行。

「うちの百合子に近づかないで下さい」

何たるむごさ何たる空しさ。少年の心は深く傷つきました。今さら菓子返せなんて言えますか。俳句もやめましたよ。そのボクに今は美川憲一の司会をしている弟子がいて、名前が青空ハイク。

其角の墓は世田谷の烏山にもあるが、写真は神奈川県伊勢原市の上行寺のもの。